第263回定期演奏会 フォーレ レクイエム

  • 2012.11.15 Thursday
  • 18:18
JUGEMテーマ:オーケストラ
JUGEMテーマ:演奏会

自分の勤めるオーケストラでは、一ヶ月に1〜2回主催公演をしている。

このところいくつか好きな曲が巡ってきて嬉しい。
5月の飯守氏のブルックナー4番、6月の尾高氏のエルガー、先月は秋山氏のラフマニノフ。

自分が演奏するかしないかは関係なく、いづれも目の前に現れたら最敬礼を余儀なくされる高貴な音楽だ。

さて、明日金曜日の定期演奏会はこれらとカラーのまったく違うフォーレのレクイエム。

このレクイエムを知ったのは、確か15か16歳ぐらいだったか。
反抗期に差し掛かったこのころは外見的なことにとらわれていたためか、聴く音楽も派手な曲を好んでいた。ましてや古典派の音楽など見向きもしなかったし、理解できるはずがなかっただろう。
ヴァイオリンのレッスンも行かなくなった時期で、代わりにギターを手に入れてヘヴィメタルを知った時期でもある。

そんな無茶な時代で、なぜか好んで聴いていたのがフォーレのレクイエムだった。
家にあるCDを漁っていたときに、たまたまこの曲に出会ったのであった。
安価で海賊版みたいなものだったが、演奏は良いものだったと思う。
出会ったが不思議なことに何度も聴きたくなり、部屋に持ち込み、毎晩ベットにもぐりこむ際にヘッドホンで聴きながら寝るのが習慣だった。本当に毎日繰り返し聴いていた。

聴きながら、死ぬときにはこの曲を聴きながら死ねればいいのに、と幼稚な心境であったが考えていたし、これは今でも思う。
なので自分が死ぬときは、これをBGMにしてください。

その何年か後、父方の祖父(隣に住んでいた)が亡くなったときに、父親が夜中にリビングでモーツァルトのレクイエムを聴いていた記憶がある。
そのとき生意気にも、フォーレのほうがよっぽど綺麗ですばらしい音楽なのにと、思っていたのを恥ずかしながら覚えている。
書きながら気がついたが、そのときもしかしたらフォーレのCDは自分が持っていて、父親は聴くことができなかったのではないかとふと気がついた。
もし下の居間にフォーレがあったら、それを聴いていたのかもしれないと、今更ながら心配になってきた。


一応、三大レクイエムといわれるものがある。モーツァルト、ヴェルディ、フォーレらしい。

モーツァルトの古典的で理想に対して直接的なサウンド、またはヴェルディの、管弦楽を駆使したオペラのような劇的な演出を施したレクイエム。

フォーレのそれは、一見地味なものに思える。
オーケストラは比較的小さいし、作曲方法もさりげなく対位法を施しているが、基本的にはホモフォニーな音楽をベースにしている。

家にピアノ伴奏のスコアがあるので時々音を出してみるが、オーケストラの曲としての意図は弱い印象だ。

フォーレのレクイエムの意図している核心的な手段は、やはりその和声であろう。
言葉、歌のラインを核にして、その調を巧妙に守りながら、さりげなく遠い調の同じ和音に突然置き換えられている印象を与える。それが計算されつくされているのだ、例えばだいぶ先のドミナントにおかれるであろう音が格変されていて、そこから数小節逆算されて、小さな転調を繰り返していき、核心に至るのだ。


声部を抑えたオーケストラのおかげで、その和声の移り変わりはその輪郭が流れながらはっきりするのだ。
同時にシンプルになったオーケストラの中心に、核となる歌が、言葉が凜と存在するのに改めて気がつく。大きな現実に見える空間が巨大な手によって何度も優しく歪められる中で一貫した言葉が旋律に乗って時間となり、天国へと行き着く。



この曲、ヴァイオリンの出番が少ないので、写真のようにリハーサル最中に客席からキリエを聴いた。

天国から眺めて人間が集まって、なにやら美しい音が聴こえる。それに耳を傾けてみる。
神様から見たらこんな視点かもしれない。

遠くできこえる音は、個々の人間の細やかなヴィルトゥオーゾ的なものではなく、大きなつくりでの響きなのだ。

もしかしたらフォーレはこれを計算したのだろうか。

もしくは、聴き手は神様ではなく、やはり作曲のきっかけとなったといわれる
亡くなった天の父親を考えていたのかもしれない。





合唱のシティコーアは、アマチュアながらめきめきと技術の磨きがかかってきている。
安心して音楽を聴ける。

前半のビゼーのシンフォニーも17歳の作品にて、シンプルながら秀逸な作品。

今回、自分のカルテットが開演前のプレコンサートで演奏するので、そちらもお楽しみあれ。



東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
第263回定期演奏会

11月16日(金) 東京オペラシティ 大ホール
18:15 開場
19:00 開演

曲目:
G.ビゼー/交響曲 ハ長調
G.フォーレ/レクイエム ニ短調 op.48

指揮:   宮本文昭
ソプラノ:  幸田浩子
バリトン: 河野克典
合唱:    東京シティ・フィル・コーア
  (合唱指揮:藤丸崇浩)
http://www.cityphil.jp/concert/c2012/s20121116.html



ヴァイオリン教室
Jun Tomono VIOLIN SCHULE
http://jt-violin.com/index.html








丹沢 塔の岳 

  • 2012.11.05 Monday
  • 00:41
JUGEMテーマ:登山
JUGEMテーマ:夜景

087.JPG
 

先週、久しぶりに登山です。
今まで行ったことのなかった丹沢に行きました。
写真が多すぎますが、辛抱してみてください。




朝6時半の新宿。こんな時間に電車を撮る中学生が。
032.JPG


031.JPG


040.JPG


秦野からヤビツ峠へのバス。すでにこの景色。
001.JPG


ここからしばらく林道を歩きます。
008.JPG


 013.JPG

018.JPG

019.JPG



022.JPG

林道は工事中。
026.JPG

028.JPG

032.JPG


045.JPG

048.JPG

053.JPG


よく整備されているというか、登山者が多く荒れやすいためか、階段が多い。
053.JPG



058.JPG


二ノ塔から。
055.JPG

056.JPG

058.JPG

大山方面を振り返る。
067.JPG


059.JPG

相模湾を一望できる。
061.JPG


三ノ塔の避難小屋。
064.JPG

067.JPG


070.JPG


三ノ塔から。ここから左中段に見える頂の烏尾山に一度下り、稜線に沿って右上の新大日へ。
そこから左に折り返し奥に見える塔ノ岳に向かう。
073.JPG



適度に鎖があって面白い。
081.JPG

083.JPG


鞍部が崩れかけていて、橋で補強されている。
084.JPG

078.JPG


早過ぎたのか出遅れたのか、慎ましく紅葉が迎えてくれる。085.JPG



080.JPG


090.JPG


烏尾山の山荘。







おにぎりと牛の佃煮と浅漬けで食事です。
082.JPG


鹿のフンがいたるところに。。。



105.JPG

106.JPG

108.JPG

112.JPG


114.JPG

116.JPG

123.JPG


左側がさっくり落ちている稜線を登ります。
108.JPG

109.JPG

112.JPG

113.JPG

すぐそこが新大日。ここからの登りは緩やかに見えます。
119.JPG



雲が出てきて景色が心配に。
124.JPG


木の又小屋。
124.JPG

125.JPG

126.JPG


125.JPG


いつの間にか頂上です。富士山!
126.JPG



144.JPG

心配していた雲が抜けてくれた。
139.JPG

尊仏山荘にお世話になります。今日の泊まりは他に男性一人のみ。
145.JPG


山荘の横で堂々と鹿が食事中。
130.JPG


部屋に入り、気配にふと振り返ると猫が。
131.JPG


むぅ猫め、俺を翻弄しやがって。。階段を下れないではないか。
145.JPG

小屋の裏にも鹿が。
130.JPG

133.JPG


132.JPG

小屋には水がないので少し下ったところで水汲みです。4Lあればよいか。
135.JPG

136.JPG


日が暮れて、今回の目的である夕日の富士山を拝むことができた。
150.JPG



155.JPG

160.JPG




164.JPG


相模湾の彼方には初島と大島を望む。富士山の向こうには駿河湾まで見通せた。
170.JPG

158.JPG

東の空には、満月が昇り始めた。東京の夜景。写真では見えにくいが、羽田空港からこちらに向かう飛行機の列、東京タワーと、向こうにはスカイツリーのイルミネーションが小さいがはっきり見える。
さらにはうっすらと東京湾の対岸の千葉方面の明かりが見えた。
この夜景が今回の二つ目の目的。

自分が息をしている場所を彼方から客観視してみる。

月が明るいためか、星は考えていたほどは見えない。
160.JPG


178.JPG

秦野の街。
214.JPG

鎌倉、三浦半島の方向。



170.JPG


食事はカレーでした。美味!
186.JPG






小屋は今日は7時半に消灯。東京ではまだ仕事から帰る時間なのに。
220.JPG

223.JPG



疲れによる睡魔が襲うが、同時に夜景に心を奪われ凍えながら窓を開けた。
ほとんど無音。注意して耳を遠くに置いてみると、都会の音がわずかに聞こえる。
視界と共に360度開いた抜けるような聴覚。
安心感と同時に耳が音に貪欲になる。

気がつけば2時間ほど夜景を眺めて、この瞬間を惜しみつつ就寝。
次第に風が増してきた。



Jun Tomono VIOLIN SCHULE
http://jt-violin.com/index.html

categories

recent comment

profile

search this site.

calendar

S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
<< November 2012 >>

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM